■働きながら勉強すること | |
![]() S講師 | 皆さん、ニーハオ! |
一同 | ニーハオ!! |
![]() S講師 | 今回もHさんは欠席です。 他有工作了(彼は仕事があります)。 |
![]() F社員 | 急に中国語が飛び出したのでびっくりしました(笑) 今日は急な出張が入ったみたいで、今頃仙台に向かっている頃だと思いますよ。 ※H社員は普段、茨城、埼玉エリアを担当している。 |
![]() M社員 | あ、でも、『移動の車の中で中国語レッスンのCDを聞く!』って、はりきってましたよ。 |
![]() F社員 | Hさんも結構忙しい人なので、今回の出張でまとまった時間が取れるのはある意味、一石二鳥かもしれませんね。 |
![]() M社員 | 仙台までは往復で6時間くらいかかるので、逆に聞きすぎて中国語が嫌にならないといいんですが(笑) |
![]() S講師 | 何事も無理は禁物ですね 無理せず楽しく勉強する方法を考えていきましょう! さて、勉強方法は人それぞれかと思いますが、いくらセンスがあるといっても、やはり勉強のやり方次第で成果が大きく変わってきます。 皆さんのように普段お仕事をされている社会人は、なかなか勉強の時間が取れないのが現実だと思います。 実際は、1日にどれくらい勉強の時間が取れていますか? |
![]() F社員 | 私は、週に2回の授業の前日のみですね。 毎日コツコツやるべきなのは分かっているものの、一応主婦でもあるので、家に帰ってからも何かと忙しく、どうやって勉強の時間を確保するか、悩みどころですね。 あとは、私はHさんと違って出張はほとんどないので、毎日の通勤中にもっとレッスンのCDを聞く時間を増やしたいところなんですが……。 |
![]() S講師 | そういえば、Fさんのお宅、会社から近いですよね。 |
![]() F社員 | その通りです。 近すぎて、すぐに会社に着いてしまうんです(笑) |
![]() S講師 | 今の時代、Fさんのように社会人で、さらに主婦の方もたくさんいらっしゃると思います。 そういう忙しい方でも、勉強のやり方次第で資格を取得できる方法を開発していくのが私たちの使命でもありますね。 Mさんは、どうでしょう? |
![]() M社員 | 私も同じく、今まではテストや授業の直前にしか勉強できていませんでした。 でも、Fさんと違って私の場合は会社から家が遠く、通勤に2時間くらいかかるので、今年に入ってからはできるだけ通勤中にレッスンのCDを聞くようにしてます。 あとは、休みの日にできるだけ中国語に触れる機会を持つようにしてますよ。 |
![]() S講師 | 忙しい社会人にとって、限られた時間をいかに有効に、効率よく勉強を進めるのか。これがやっぱり一番の課題ですね。 あとは、ちょっとした時間に中国語の本を読んでみたり、H社員のように香港映画を観たり、歌を聴いてみたり、いろんな形で中国語に触れてみるのもいいと思います。 言葉だけでなく、中国の文化や習慣を知るのも理解を深める一つの手だと思いますよ。 |
![]() M社員 | 今度Hさんに、香港映画のおすすめを聞いてみようかな(笑) |
![]() F社員 | みんなで一緒に観たら面白そう! 字幕なしで・・・は、さすがにまだキツイかな(笑) |
![]() S講師 | そこは私が一時停止して通訳しますから大丈夫です!(笑) |
![]() S講師 | 今回皆さんから、勉強時間の作り方についてお話を聞いてみて、やっぱりとても大変だなぁと感じました。 でも、勉強はつらいものだけではなく、きっと皆さんにとって楽しい部分もあると思います。 次回は、中国語に関する事で、「面白い!」と感じたこと、エピソードなどがあれば、お聞きしたいと思います。 次回はH社員も参加できる予定ですので、ご期待ください。 |
第4回に続く